疲労回復と便秘解消にエノキタケ

白くて長いエノキタケ、価格の優等生であり、一年中手に入る手軽な食品のため、日ごろから利用しておられる方も多いことと思います。エノキタケをはじめとするキノコ類には食物繊維が多く含まれていることは有名ですが、他の栄養素はどう[…続きを読む]
白くて長いエノキタケ、価格の優等生であり、一年中手に入る手軽な食品のため、日ごろから利用しておられる方も多いことと思います。エノキタケをはじめとするキノコ類には食物繊維が多く含まれていることは有名ですが、他の栄養素はどう[…続きを読む]
薄く、日本刀のように長く、銀色に輝く太刀魚は、夏になると市場に出回る、淡白でおいしい魚です。中部以西では夏の夜釣りのターゲットとして、波止からも釣れる、身近な魚でもあります。今回はそんな太刀魚の栄養価やおいしい食べ方をご[…続きを読む]
1年中スーパーで購入できる手ごろな食材「しめじ」。美味しいだけでなく、低カロリーでダイエットにもおすすめの食材です。豊富に含まれている食物繊維は動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果が期待できます。今回はしめじの栄養やお[…続きを読む]
ししとうとは ししとうとは、正式には獅子唐辛子(ししとうがらし)と呼ばれており、とうがらしの辛みが少ない甘味種で、植物学上ではピーマンと同種とされています。甘味種なので辛みはありませんが、中には辛いししとうが成ることがあ[…続きを読む]
四季を問わず、添え物に便利なししとう。中には特別辛いものがあったりして、驚くこともしばしばですね。まるでロシアンルーレットだ!と、子どもの頃ドキドキしながら召し上がったかたも多いのではないでしょうか?今回はそんなししとう[…続きを読む]
関西では夏に欠かせない魚、ハモ。赤い梅肉酢を落とし、ボタンの花のようにひらひらと広がった「ハモの落とし(湯引き)」は、特に夏の京都、大阪では欠かせない食べ物。脂があるのにさっぱりとした姿からは想像できない豊富な栄養素を秘[…続きを読む]
「桃」と言われて、まず想像するのは、フルーツの桃でしょうか?それとも、三月の桃の節句でしょうか?古くから不老長寿の妙薬と言われたり、節句名に使用されたりするフルーツ、桃。桃と私たち人類とはどのような絆で結ばれているのか、[…続きを読む]
爽やかな風味とシャキシャキとした食感が美味しいみょうが。生で薬味に使用するイメージが強いかと思いますが、メイン料理や副菜にも大活躍の野菜です。また、みょうが独特の香りには食欲増進効果があり、夏バテ予防にも効果的!みょうが[…続きを読む]
今回は鰯(イワシ)についてご紹介します! 青魚の栄養素が身体に良いことは大抵の方がご存知かと思います。 筆者も大好きな食材なのですが、今回は鰯の種類や旬の時期、鰯に含まれるEPAやDHAが身体にどのような効果が期待できる[…続きを読む]
初夏のフルーツ、イチジク。濃厚な甘味があり、プチプチとした食感も楽しいイチジクは生食するほか、ドライフルーツとしても楽しまれていますね。イチジクは古くから世界中で愛され、フルーツとしてだけではなく、天ぷらとして、また、ソ[…続きを読む]