バナナは冷凍・加熱すると栄養がアップする?

1年中スーパーに並ぶバナナは手軽に食べることができる身近なフルーツ。皮をむくだけで食べられるので、朝食やスポーツ時のエネルギー補給にもピッタリです。さらに食物繊維や抗酸化作用のある成分も豊富に含まれていて栄養も満点!バナ[…続きを読む]
1年中スーパーに並ぶバナナは手軽に食べることができる身近なフルーツ。皮をむくだけで食べられるので、朝食やスポーツ時のエネルギー補給にもピッタリです。さらに食物繊維や抗酸化作用のある成分も豊富に含まれていて栄養も満点!バナ[…続きを読む]
おはぎや羊羹などの和菓子からお赤飯、いとこ煮などの料理まで幅広く使えるあずき。小豆の小さな実には、生活習慣病の予防やむくみの解消、アンチエイジングに効果的な栄養素がタップリと含まれています。あずきの栄養についてご紹介しま[…続きを読む]
豆腐を作る際にできるおから、召し上がることはありますか?おからを煮て作る卯の花は食べるけれど、普段のおやつや料理に利用することはあまりない、という方もいらっしゃると思います。おからというと、中には豆腐の搾りかす、と敬遠さ[…続きを読む]
1年中食べることができる身近なフルーツりんご。りんごは美味しいだけでなく、食物繊維やカリウムが豊富で、生活習慣病予防にも効果が期待できます。さらにポリフェノールも豊富に含まれており、アンチエイジングにも効果的です。りんご[…続きを読む]
烏骨鶏は高価!卵について 食用として「卵」というと、多くの場合で鶏の卵を指します。今回は鶏卵と、一般的に食用とされている鳥の卵について紹介します。 卵の歴史 古墳時代に鶏の埴輪が残っていることから、日本には2000年以上[…続きを読む]
とうもろこしとは とうもろこしはイネ科の一年生植物です。米や麦と並ぶ主要な穀物のひとつで、世界三大穀物のひとつとされます。 とうもろこしの歴史 原産地はメキシコから南アメリカの北部にかけての地域と考えられています。その周[…続きを読む]
イタリアのチーズの中でも、私たち日本人になじみがあるチーズといえば、モッツァレラチーズですね。白くて真ん丸でクセがなく、とても食べやすいモッツァレラチーズは生のままサラダなどに加えるとミルキーな美味しさが、ピザなどにのせ[…続きを読む]
鉄分豊富な食材として有名なレバー、貧血気味な方や疲労がたまっている時にはレバーが良いといわれることもありますね。しかし、独特の匂いやねっとりとした食感から、あまり好みではない方もいらっしゃることと思います。今回はそんな中[…続きを読む]
そのまま食べても料理に使用しても!濃厚な風味とコクが子どもから大人まで人気のチーズ。チーズには日本人に不足気味と言われているカルシウムがたっぷりと含まれていて、骨粗しょう症の予防にもぜひとりたい食材です。チーズとひと口に[…続きを読む]
「桃」と言われて、まず想像するのは、フルーツの桃でしょうか?それとも、三月の桃の節句でしょうか?古くから不老長寿の妙薬と言われたり、節句名に使用されたりするフルーツ、桃。桃と私たち人類とはどのような絆で結ばれているのか、[…続きを読む]