舞茸は、「山で舞茸を見つけたら村人が喜び、舞い上がり踊った」という伝説があることから“舞茸”という名前がつけられたと言われている食材です。舞茸は、とても栄養価が高い食材でありながら低カロリーで、様々な調理方法で楽しめる食材です。
今回は、舞茸の持つ“美容効果”について紹介したいと思います。
目次
栄養豊富な舞茸の美容効果
舞茸には、どんな栄養価が含まれているのかご紹介します。
ビタミンB2
きのこ類の中でも舞茸が1番ビタミンB2を豊富に含んでいます。
ビタミンB2は、肌や粘膜などを健やかに保ち、肌荒れやニキビを防ぐ効果があります。
また、ビタミンB2は、脂質を中心にタンパク質、糖質などを分解し、エネルギーに変える働きがあります。ダイエット中の方は食事に舞茸を取り入れることをお勧めします。
トレハロース
これからの時期に気になるのが、乾燥による肌荒れです。舞茸には、肌の潤いを保つトレハロースが含まれている為、肌内部から乾燥を防ぐことが出来ます。
敏感肌の人は、自分にあった保湿剤を見つけるのに苦労される方もいるかと思いますが、食材で保湿効果を得られるなんて嬉しいですよね。
チロシナーゼ阻害物質
舞茸の持つ成分の中で一番注目して欲しいのが、このチロシナーゼ阻害物質です。
チロシナーゼ阻害物質は、シミの原因となるメラニンの活性化を抑える働きがあります。肌の劣化の原因の80%は紫外線と言われています。紫外線にはUV-A、UV-B、UV-Cの3種類あることをご存知でしょうか。この3種類のうち、肌に影響があるのがUV-AとUV-Bです。UV-Bは夏に強く冬に弱くなりますが、一方のUV-Aは季節による紫外線の強さがあまり変わりません。つまり、一年間紫外線対策をする必要があるという事です。舞茸は寒い季節に美味しい食材なので、舞茸を食べて寒い時期も紫外線対策を内側からしっかり行いましょう!
ナイアシン
ナイアシンは美容効果が高い栄養素として今注目されている栄養素の1つです。
ナイアシンはビタミンB3の中の一種で、肌の代謝をサポートし美肌を保つ効果があります。また、抗酸化作用も高く肌の老化を防ぐアンチエイジング効果も期待出来るので美しい肌を保つためには是非摂取したい栄養素と言えますね。
食物繊維
きのこ類は食物繊維が豊富というのは有名ですが、舞茸は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類の食物繊維が含まれており、お通じをスムーズに促してくれます。
ちなみに、舞茸は1日多くても約50g食べることをお勧めします。舞茸の食物繊維が豊富な故、食べる過ぎるとお腹を壊してしまう可能性があると言われています。食べ過ぎには注意しましょう。
ビタミンD
ビタミンDは肌のターンオーバーを促す効果があります。
また、カルシムの吸収をサポートしてくれる役割もあるので、歯や骨を丈夫に保つためにも日々食べたい食材ですね。
簡単レシピ|舞茸を使った春巻き
今回は、舞茸を使った春巻きを作ってみました!舞茸を微塵切りにしてタネの具材として使いました。食べると舞茸の香りがしてとても美味しい一品です。
お弁当のおかずにもぴったりなので是非お試しください。
【材料】
・春巻きの皮…1袋※今回はミニサイズ
・豚挽き肉…120g
・舞茸…1パック
・長ネギ…1本
・ピザ用チーズ…50g
・醤油…大さじ1
・ゴマ油…小2
・酒…小さじ2
・砂糖…小さじ1
・塩・こしょう…少々
・水溶き片栗…粉適量
【作り方】
1. 豚挽き肉に塩・こしょうを振って粘り気が出るまでよく混ぜます。
2. 1に微塵切りにした舞茸と長ネギを入れ、更に混ぜて醤油・ゴマ油・酒・砂糖の調味料を加えて混ぜ合わせます。
3. 2で作ったタネをフライパンで火が通るまで炒めます。※お好みでゴマ油を使用して炒めても良いです。
4. 火が通ったらお皿に移し冷めるまで待ちます。
5. 冷めたタネとチーズを春巻きの皮で包みます。包み終わりの部分に水溶き片栗粉を付けてしっかりのりづけしてください。
6. 厚焼き玉子を焼くような小さめのフライパンに油を1センチ程度注ぎ、焼き揚げます。
7. 皮が綺麗なきつね色になったらクッキングシートの上に乗せて油を落とし、お皿に盛り付けたら完成です!
【レシピのポイントとコツ】
・具材は何でもOKなので自分の好きな具材で作ってみてください。
・春巻きのタネを先に炒めてしまうことで、揚げるときに中まで火が通っているかの心配もなく、油も少量で済むので手軽に春巻きを楽しむことが出来ます。
・春巻きの皮で巻いた後に冷凍保存が出来るので、ストックおかずとしても便利です。
・油は少量ですが、油が跳ねる危険がありますので調理の際はご注意ください。
舞茸レシピのまとめ
いかがでしたでしょうか。舞茸は本当に素晴らしい食材でしたね。更に舞茸は、免疫機能を向上し細菌から身体を守ってくれる効果もあります。これからの時期、体調を崩しやすい人は是非舞茸を食べて元気にお過ごしください。
記事一覧へ戻る