栗おこわや山菜おこわ、とりおこわなど、さまざまな種類があるおこわ。
もち米を使用した料理のことですが、「おこわ」という言葉の由来をご存知ですか?
言葉の由来や炊き込みご飯との違いについても紹介していきます。
今回は炊飯器を使用して作る「とりおこわ」のレシピも一緒に紹介します。こちらもぜひお試しください。
目次
お祝い料理「おこわ」
おこわはもち米を蒸したり炊いたりした料理のことで、漢字では「御強」と書きます。
おこわは昔からおめでたい日である「ハレの日」によく作られていた料理です。
もち米だけを蒸したものは「白蒸し」と言います。
白蒸しの他に野菜や肉、魚介を加えたものがあり、とりおこわや栗おこわ、山菜おこわなどの種類があります。
お祝いの席でよく食べられるお赤飯もおこわの一種に分類されます。
名前の由来「おこわ」
もち米を炊いた料理のことを「おこわ」と言いますが、この言葉の語源は「強飯(こわいい)」と言われています。
ご飯を炊く習慣ができたのは江戸時代からで、それまで日常的に食べられていた主食は麦やひえ、あわなどを使用したおかゆでした。
このおかゆのことを「弱飯(ひめいい)」と言い、それに比べておこわはかたい食感のご飯だったので、「強飯(こわいい)」と呼ばれるようになったそうです。
「強い(こわい)」はかたいという意味です。
「おこわ」は「強飯(こわいい)」を意味する女房詞(にょうぼうことば)で、強飯に「お」をつけて丁寧に「御強」と呼ぶようになったことが由来と言われています。
炊き込みご飯との違い
炊き込みご飯とおこわの一番の違いは使用される米の種類です。炊き込みご飯はうるち米を使用するのに対し、おこわはもち米を使用します。
もち米はうるち米に比べて、粘り気が強く、もちもちとした食感と甘みがあることが特徴です。
もち米の風味を生かすために、炊き込みご飯よりも薄めの味付けにすることが多いです。
また、炊き込みご飯は米を炊いて作りますが、おこわは本来、蒸し器やセイロで蒸して調理する料理です。
ですが、調理方法の違いによって分類されることはなく、炊飯器で炊いたものや電子レンジ調理で作ったものも同じようにおこわと言います。
もち米100%でなく、もち米とうるち米を混ぜて作ったものもおこわに分類されます。
もち米と白米の栄養比較
【炊いたもち米と白米の栄養(可食部100gあたり)】
精白米 もち米 |
精白米 うるち米 |
|
エネルギー | 188㎉ | 156㎉ |
水分 | 52.1g | 60.0g |
たんぱく質 | 3.5g | 2.5g |
脂質 | 0.5g | 0.3g |
炭水化物 | 43.9g | 37.1g |
カリウム | 28㎎ | 29㎎ |
マグネシウム | 5㎎ | 7㎎ |
リン | 19㎎ | 34㎎ |
鉄 | 0.1㎎ | 0.1㎎ |
亜鉛 | 0.8㎎ | 0.6㎎ |
銅 | 0.11㎎ | 0.10㎎ |
ビタミンB1 | 0.03㎎ | 0.02㎎ |
ビタミンB2 | 0.01㎎ | 0.01㎎ |
ナイアシン | 0.2㎎ | 0.2㎎ |
参考:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
米の主成分は糖質の一種であるでんぷんで、体のエネルギー源として活用されます。
また、体を作るたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維なども含まれています。
もち米とうるち米の栄養を比べてみるとエネルギーや炭水化物はもち米の方が少し多くなりますが、その他の栄養素はそれほど違いがありません。
もち米とうるち米の食感の違いは、含まれているでんぷんの種類の違いによるものです。
米にはアミロースとアミロペクチンという2種類のでんぷんが含まれています。
アミロースは水を加えて加熱するとやわらかくサラッとした食感になり、アミロペクチンは粘りけのある食感になります。
うるち米には、アミロースが15〜35%、アミロペクチンが65〜85%程度の割合で含まれています。
一方、もち米のでんぷんは100%アミロペクチンなのでもちもちと粘り気のある食感に炊き上がるのです。
もち米は、太りやすいというイメージがあるかもしれませんが、パンやうどんなど他の炭水化物と比べると塩分が含まれていませんし、脂質が少ないという特徴もあります。
また、うるち米よりもしっかりと噛まないといけないので、食事のスピードがゆっくりになり、早食いや食べ過ぎを防止する効果も期待できます。
糖質の代謝にはビタミンB1が必要なので、ビタミンB1が豊富な豚肉、うなぎ、たらこ、いくら、鯛、カシューナッツなどと一緒に食べるのがおすすめです。
ビタミンB1を含む食材を一緒に食べることで、米の糖質を効率よくエネルギーに変換することができます。
レシピ|とりおこわ
鶏肉やにんじん、しいたけなどを加えた具沢山のおこわです。蒸し器ではなく、炊飯器で作るお手軽レシピです。
【材料(4人分)】
もち米…1・1/2合
米…1/2合
鶏もも肉…200g
にんじん…30g
薄揚げ…1枚
しいたけ…3個
水…260ml
Aしょうゆ…大さじ1・1/2
A酒…大さじ1
Aみりん…大さじ1
A塩…小さじ2/3
サラダ油…小さじ1
【作り方】
下準備:もち米と米は洗ってザルにあげて水気をきる。
①鶏もも肉は5㎝角に切る。フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏肉をさっと炒める。表面の色が変わったら火から下ろす。
②にんじんは4㎝長さの細切りにして薄揚げは横半分に切り、1㎝幅の細切りにする。しいたけは石づきを切り落としてかさと軸にわけて薄切りにする。
③炊飯器の釜にもち米と米、水、【A】を入れて軽く混ぜる。①と②をのせて炊飯する。
④炊き上がれば、全体を混ぜ合わせて茶碗に盛る。
【ポイント】
・米はしっかりと水気をきっておきましょう。
・鶏肉を炒める際は、中まで火を通す必要はありません。
・薄揚げは油ぬき不要のものを使用しています。お使いのものによって油ぬきしてからご使用ください。
このレシピを動画で見てみる
おこわレシピのまとめ
もち米の栄養やおこわの言葉のルーツ、とりおこわのレシピをご紹介しました。
おこわは蒸し器で作るとより美味しくできますが、炊飯器でも手軽に作ることができます。
鶏肉や栗、山菜、豆、きのこなど、さまざまな食材と相性がいいので、ぜひお好みの具材で作ってみてくださいね。
食事内容に気をつけたいと思っていても、毎食栄養バランスを考えて自炊をするのはなかなか大変ですよね。
そんな時にもおすすめなのが「まごころケア食」のお弁当です。
「まごころケア食」のお弁当は1食分ずつ冷凍パックになっているので、電子レンジで温めるだけですぐに食べることができます。
バラエティー豊富なおかずは、国内工場でひとつひとつ手づくりされており、管理栄養士がメニューを考えているので栄養バランスもバッチリです!
和洋中とメニューも豊富で、毎日でも美味しく食べることができますよ。
栄養バランスが整ったお弁当は、体型が気になってきた方や食事に気を付けたい妊婦さん、高齢者の方など、さまざまな年代の方におすすめです。
まずは、気軽に注文できる「7食セット」がおすすめ。栄養満点な「まごころケア食」のお弁当をぜひお試しください。
記事一覧へ戻る