カロリーは?いわしの栄養とおすすめレシピ

カロリーは?いわしの栄養とおすすめレシピ
医師監修の冷凍弁当で手軽に健康生活を

春から夏が旬の青魚、いわしは、大衆魚ともいわれ、とても身近な魚の一つですね。そのまま食べるほか、干物や出汁として利用するなど、私たちの生活には欠かせない食材になっています。

今回は生食できる新鮮ないわしを入手できた時にはぜひ試していただきたい、いわしの梅肉和えをご紹介します。

いわしとはどんな魚?

私たちが、普段スーパーマーケットの鮮魚コーナーで目にすることができるのは、主にマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種類で、これらをまとめて「いわし」と称されることもあります。

ニシン科の魚で、日本沿岸に広く生息しています。

巨大な群れをつくり、多くの肉食魚のえさとして生態系の底辺をしっかりと支える、大切な存在でもあります。

冬、春から初夏にかけての産卵前には脂がのった濃厚な味を楽しみ、夏から秋にかけての産卵後は脂が落ち、さっぱりとした旨みを堪能することができます。

「鰯(魚へんに弱い)」と書くとおり傷みやすい魚ですが、最近では輸送技術の発達により、生食用が多く出回るようになりました。骨が柔らかいため、包丁を使わずにキッチンバサミで頭やワタを取り除いたり、手開きといって、手で身を開き、簡単に中骨をとりのぞいたりすることができるのも、イワシの魅力の一つですね。

いわしの栄養価とは?

いわしには、血液をサラサラにする働きや脳の活性化に役立つと言われる不飽和脂肪酸、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペタンエン)を含んでいます。

また、三大栄養素の一つで、私たちの筋肉や免疫細胞のもとにもなるたんぱく質、ヘモグロビン生成を助け、貧血予防にも役立つビタミンB12や骨粗しょう症予防に効果的なビタミンDなど、とても多くの栄養素を含んでいます。

梅干しといわしは相性がよい?

いわしの梅煮、いわしの梅しそ揚げ…いわしと梅干しを合わせてつくる料理はいろいろありますね。ではなぜ、いわしは梅干しとあわせたメニューが多いのでしょうか?

ご存じの通り、梅干しにはクエン酸をはじめとする酸味成分が多く含まれています。これらは食中毒予防に効果があり、痛みやすいいわしで食中毒を起こさないようにする、という古人の知恵なのでしょうね。

これ以外にも、梅干しの味やかおりにはいわしの魚臭さを上手にカバーし、さっぱりとおいしく食べられるようにする効果もあります。

いわしのおすすめレシピ

いわしの梅肉和え

生食できる、新鮮ないわしが手に入れば、ぜひお試しいただきたいいわしの梅肉和えは、簡単に作ることができ、さっぱりといただけるメニューの一つです。冷えた日本酒のおあてにもおすすめですよ。

【材料】    2人分
・いわし(小)…8匹
・塩…適宜
・梅干し…1個
・みりん…大さじ1/2
・大葉…2枚

いわしの梅肉和え

【作り方】
①いわしは3枚におろし、腹骨をすき取り、皮をひきます。塩少々をふりかけて冷蔵庫で30分程度寝かせておきます。

②梅干しは種をとり、包丁でたたいてペースト状にします。

③ボールに②の梅肉、みりんを入れて、溶きのばしておきます。(みりんのアルコールが気になる場合は、耐熱性のある器に入れ、電子レンジ600Wで15秒程度加熱します。)

作り方③

④①のいわしの水分をふき取り、大きければ一口大に切ります。

⑤③に④のいわしを入れてやさしく和えます。

⑥器に大葉を敷き、⑤のいわしを盛り付けます。

バランスが整った食事を楽しむために

今回は私たちの体にとてもよいいわしを使ってつくる、梅肉和えをご紹介しました。メインに肉類や魚、野菜を使った小鉢メニュー、そして汁物にご飯やパンと、栄養バランスが整った食事をとることは、私たちが健康な体を維持する秘訣ですね。

しかし、忙しい生活の中、一日3食、きちんとした食事を作るのは、なかなか大変なことです。

そんな方におすすめなのが、「まごころケア食」のお弁当です。

「まごころケア食」のお弁当は、管理栄養士が栄養バランスと美味しさをきちんと考えて作り上げたお弁当です。

毎日飽きることなく食べられる日替わりのお弁当1食分ずつが冷凍で届くので、家族それぞれのタイミングにあわせ、電子レンジでチンするだけで、簡単に食べることができるのも魅力ですね。

持病などにより、食事制限を必要とされる方向けの塩分制限食や糖質制限食など、5種類のコースがあります。これは!と思われましたら、ぜひ手軽に注文できる7食セットをお試しくださいね。

いわしレシピのまとめ

お財布にも優しく、栄養価も高い魚、いわし。日々の食卓に積極的に取り入れたい食材の一つです。

今回は魚肉のみを利用しましたが、カルシウムがたっぷりと含まれた中骨は、暫く水に浸けてからしっかりと水分をふき取り、片栗粉をまぶしたものを低温の油でじっくりと揚げると、パリパリとおいしい骨せんべいを作ることができます。

年齢を重ねると気になる骨粗しょう症の予防にもおすすめなので、ぜひお試しくださいね。

おてがる制限食「まごころケア食」

この記事の作成者:真鍋 実穂(調理師)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る