米酢で腸活や疲労回復!効果的な摂り方とは?

米酢で腸活や疲労回復!効果的な摂り方とは?
医師監修の冷凍弁当で手軽に健康生活を

腸内環境は米酢で活性化

酢は、糖質を含む原材料をアルコール発酵させたあと、酢酸発酵させた液体の調味料です。

酢の歴史

紀元前5000年頃のバビロニアでは、干しブドウやナツメヤシを原料として酒がつくられていたという記録があり、酢も同じころに誕生したと考えられています。旧約聖書の中にも酢は飲み物として登場しており、酢は古くから薬のように飲まれていた可能性があります。日本で酢がつくられるようになったのは4~5世紀ごろ、中国から酒を造る技術とともに米酢の醸造技術が伝わりました。万葉集には酢の物である「なます」を詠んだ歌があり、これが日本最古の酢についての記述といわれています。しかし当時は王族や貴族だけが口にできる高級な調味料であり、酢が一般に広まったのは江戸時代になってからです。酢の製造法が全国に広がり、酢を使った料理もいろいろと生まれていきました。お寿司が生まれたのもこの頃といわれています。大正時代になると、氷酢酸や酢酸を薄めて砂糖類や調味料を加えてつくる安価な合成酢がつくられるようになりました。昭和12年から28年の間は米を原料として酢を作ることが禁止されていたため、市場に出回る酢の大部分を合成酢が占めていた時期もありましたが、現在一般的に流通している酢のほとんどは醸造酢です。

酢の種類

酢は世界中でその土地の農作物を使ってつくられており、約4000種類があるといわれています。
・米酢
米を原料とした日本の代表的な酢です。日本料理には最も適しているといわれ、寿司や酢の物などの料理には欠かせません。米の甘味やまろやかさが特徴です。
・黒酢
黒酢は米酢の一種で、玄米が原料です。豊かなコクと風味があり、長期熟成させることで発酵するため特有の色がつきます。
・バルサミコ酢
北イタリアのモデナ地方に伝わる伝統的な酢です。白ブドウ果汁を煮詰め、木の樽で熟成させます。ウイスキーなどと同様に熟成時間が長いほど珍重されます。香りが高くまろやかな甘味があります。
・リンゴ酢
リンゴ果汁を発酵させてつくられる、アメリカでは一般的な酢です。フルーティーでリンゴの甘い香りが特徴です。野菜との相性がよく、ドレッシングに適しています。
・ワインビネガー
主にワインの産地でつくられる、ヨーロッパを代表する酢です。ワインと同様に赤と白の2種類があり、それぞれ異なる味わいがあります。ドレッシングやマリネの他、煮込み料理や、煮詰めてソースとしても使われます。
・シェリービネガー
シェリー酒からつくられる酢です。シェリー酒はスペインのへレス地方特産で、白ワインにブランデーを加えてつくります。シェリービネガーはオーク樽で熟成させ、シェリー酒特有の香りがあります。
・モルトビネガー
ビール醸造が盛んなイギリスを代表する酢です。大麦や小麦、トウモロコシを原料にして、大麦の麦芽を使ってつくります。ビールに似た味と香りがあり、ピクルスに適しています。イギリスではフィッシュアンドチップスにかけて食べることもあります。

酢の健康効果と効果的な摂り方

酢には多くの健康効果があるといわれています。
・疲労回復効果
・血圧を適正に保つ
・血糖値の上昇を抑える
・抗菌作用
・腸内環境を整える  など。
酢は1日に大さじ1~2杯(15ml~30ml)くらいを毎日摂り続けることで効果が得られるといわれています。調味料の酢はそのままでは濃いので、飲用する場合は5倍以上に薄めて飲みましょう。飲料として販売されている商品は、商品の指示を確認してください。酢に含まれる酢酸が歯に良くないといわれることがありますが、通常はだ液で中和されるため問題はありません。しかし、だ液が十分に分泌されない場合には、一時的に口腔内が酸性に傾く可能性があるので、水でブクブクうがいをしておくとよいでしょう。

お酢に含まれる栄養素について

酢は非常に多くの種類があります。その多くは酢酸菌による酢酸発酵によってできたものですが、もろみ酢や梅酢のように名前に「酢」がついていても、酢酸を含まないものもあります。

有機酸

酢の主な成分は酸味のもとである酢酸やクエン酸などの有機酸です。
・酢酸
酢酸が代謝されたときにできるアデノシンには、血圧を正常に保つ効果があるといわれています。また酢酸には、脂肪の蓄積を抑制する効果も期待されています。さらに酢酸には抗菌作用があり、多くの食中毒菌に対して効果があることがわかっています。
・クエン酸
クエン酸は、体内でエネルギーを作り出す代謝の過程で必要な物質です。クエン酸を摂ることでエネルギーが効率よく生成され、エネルギーが十分に供給されることで疲れにくくなったり、疲労回復に効果が期待できます。またクエン酸は、カルシウムを包み込むような作用(キレート作用)によって体内への吸収率を高め、骨粗しょう症の予防に効果があるといわれています。
・グルコン酸
酢に含まれるグルコン酸は、腸内の善玉菌のエサとなって善玉菌の増殖を促進し、腸内環境を改善する効果が期待できます。

モリブデン

モリブデンは肝臓や腎臓、皮膚などに存在し、タンパク質や鉄の代謝に必要なミネラルです。

ビタミンB12

ビタミンB12はタンパク質の生合成やアミノ酸や脂肪酸の代謝にかかわっています。また、葉酸とともに骨髄で正常な赤血球を作り出すために必要です。

薬膳の効果

中国で酢というと黒酢を指します。血行を良くして、血の滞りを解消します。食欲を増進し、肉や魚の消化を促進し、解毒効果もあります。

お酢の美味しい簡単レシピ

酢は抗菌作用により、基本的には腐ることはありませんが、直射日光や高温を避けて保管しましょう。酢の種類によって保管方法が異なることがありますので、商品に記載の保管方法を確認してください。長期間保管していると酢の色が濃くなることがありますが、これは酢に含まれる糖類とアミノ酸が反応して起こる現象で、適切に保管していれば使用しても大丈夫ですが、香りや風味が損なわれることがあります。開封後はできるだけ早く使用するようにしましょう。

【フルーツビネガー】

フルーツビネガー

【材料】(作りやすい分量)
・好きな果物(今回はみかん)      240g
・氷砂糖                240g
・好きな酢
(今回は米酢と白ワインビネガー半々) 240g

【作り方】
1.保存用のビンは密閉できるものを用意し、煮沸してよく乾かしておきます。
2.果物は洗って皮をむき、ビンに入る大きさで1㎝弱のスライスに切っておきます。
3.保存用のビンに氷砂糖と果物を交互に入れていきます。

作り方3

4.酢を注ぎ、しっかりふたをします。

作り方4

5.冷蔵庫で保管し、氷砂糖が溶けたらできあがりです。

※ 水や炭酸水で割ったり、牛乳や豆乳に混ぜるなど、薄めて飲みましょう。

『お酢レシピ』のまとめ

酢には古くからいろいろな健康効果が期待されています。適量を継続して摂ることで健康効果が得られます。毎日のお食事にも少しずつ利用しましょう。

株式会社シルバーライフの【まごころケア食】では、管理栄養士が考えたバランスの良いお食事をご提供しております。健康な毎日のためにぜひお役立てください。

おてがる制限食「まごころケア食」

この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る