豚バラ肉はガッツリ料理の定番

豚バラ肉はガッツリ料理の定番
医師監修の冷凍弁当で手軽に健康生活を

豚バラ肉について

豚バラ肉は、豚肉のロースを除いた、お腹の部分の肉を指します。赤身と脂身が層になっているのが特徴で「三枚肉」とも呼ばれ、骨付きの豚バラ肉はスペアリブとも呼ばれます。

豚肉の歴史

豚の祖先はイノシシといわれています。ユーラシア大陸では8000年以上も前からイノシシを家畜としており、家畜の豚の始まりと考えられています。日本でも弥生時代には豚肉を
食用としており、古事記や万葉集の中にも「猪飼」などの記載がありますが、仏教の伝来により肉食が禁じられたことで豚の飼育も途絶えていきました。本格的に豚肉を食べるようになったのは明治維新以降で、関東大震災以降は供給量も増えて価格も安く、安定していきました。

豚バラ肉を使った料理

豚バラ肉を使った料理は世界各地にいろいろあります。
・ラフテー
ラフテーは沖縄県の郷土料理のひとつです。豚バラ肉のブロックを泡盛や焼酎で煮て、甘辛く味付けした料理です。肉に皮がついたまま調理し、皮ごと食べるのがラフテーの特徴です。琉球王朝時代から保存食として作られ続けており、沖縄そばの具や、正月料理や法事の料理などにも用いられます。
・トンポーロー(東坡肉)
皮付きの豚のバラ肉を醤油と酒と砂糖で煮た中華料理で、中国・北宋の詩人である蘇軾(そしょく)が考案したといわれています。杭州の名物とされており、砂糖の量が多く甘く味付けされるのが特徴です。
・サムギョプサル
豚バラ肉を焼いて食べる韓国料理です。サムは数字の「3」、ギョプは「層」、サルは「肉」の意味で三枚肉、つまりバラ肉のことです。一般的なサムギョプサルは、味をつけていない豚のバラ肉を厚くスライスし、鉄板で表面がカリッとするまで焼いてから、岩塩を入れたごま油やサムジャンという味付けみそをつけて、サンチュやエゴマの葉に包んで食べます。
・スーンヌーン
甘辛く味付けした豚バラ肉を炭火で焼いた、ベトナムのスペアリブともいえる料理です。割れた米を炊いたごはんに、このスーンヌーンや目玉焼きなどをのせたワンプレート料理は、コムタムと呼ばれます。ベトナムではこのコムタムを朝食に食べます。

豚バラ肉のにおいを消す方法

ほとんどの場合、新鮮な豚肉に嫌なにおいはありません。しかし豚肉はもともとイノシシを食用に改良したものなので、特有の獣臭がすることがあります。また雄の豚は特に獣臭が強いことから、基本的には子豚のころに去勢されますが、まれに去勢後もにおいが残ることがあります。さらに豚の食べるエサによっても、豚肉のにおいが変わることがあります。豚バラ肉の臭み消しには、いくつかの方法があります。
・牛乳に浸けておく
牛乳にはにおいを吸着する性質があります。牛乳は液体の中にタンパク質や脂肪の粒子が分散して存在しているコロイド溶液です。このコロイド粒子ににおいの成分が吸着されることで、豚肉のにおいがなくなると考えられています。ヨーグルトにも、同様の効果が期待できます。
・お酒に浸けておく
お酒に数時間から半日ほど漬け込んでおくと、豚肉のにおいをやわらげることができます。お酒の種類によってはお酒の匂いが残ることがあるので、料理酒の他日本酒やワイン、ブランデーなど、料理の種類に合わせて使い分けましょう。
・香味野菜を使う
にんにくや生姜をすりおろして豚肉に塗りつけておいたり、加熱調理のときににんにくや生姜、長ねぎなどの香味野菜や、ローレル、ローズマリー、タイムなどのハーブを使うと臭みがやわらぎます。
・ゆでこぼす
初めにゆでることで、嫌なにおいをやわらげることができます。ゆでている間に出たアクにはにおいの原因となる成分が含まれているので、ていねいにすくい取りましょう。ゆでるときに生姜やネギなどの香味野菜を加えると、さらに効果的です。

豚バラ肉の栄養

豚バラ肉には脂質が多く含まれますが、ゆでる、グリルで焼くなどの加熱方法で、余分な脂肪を落とすことができます。豚肉の他の部位と比べるとカロリーの高い部位ですが、少量で効率よくエネルギーが摂れるともいえます。

ビタミンB1

別名をチアミンといいます。1910年に米ぬかから発見された水溶性のビタミンです。食事から摂ったビタミンB1は小腸から吸収され、糖質の代謝にかかわっています。また、皮膚や粘膜の健康を保つために必要な栄養素です。

ビタミンB6

ビタミンB6は水溶性ビタミンで、小腸から吸収されます。タンパク質や脂質、糖質の代謝の補酵素としての働きや、ホルモンの作用を調節する働きがあります。ビタミンB6が不足すると、口角炎や舌炎、湿疹などを引きおこすことがあります。また貧血の要因となることもあります。

ナイアシン

ナイアシンは水溶性のビタミンで、ビタミンB群の仲間です。糖質や脂質の代謝の補酵素として働きます。皮膚や粘膜の健康を保ち、うつ病や統合失調症などの疾患にもかかわっていると考えられています。

薬膳の効果

豚肉には体の調子を整える働きがあるといわれます。体力が落ちていると感じたときや、病後の体力回復に効果的です。脂質が体に潤いを与え、便秘にも効果があるといわれています。

豚バラ肉のレシピ

豚バラ肉は、赤身は薄いピンク色で脂身は白く光沢があり、みずみずしくてドリップが出ていないものが新鮮です。脂身が多すぎず、赤身とのバランスが良いものを選びましょう。

【豚バラ肉の煮豚】

豚バラ肉の煮豚

【材料】(作りやすい分量)
・豚バラブロック   350g
・長ねぎの青い部分  3~5本分
・にんにく      2かけ
・酒         100ml
・みりん       100ml
・しょう油      50ml
・砂糖        小さじ2

【作り方】
1.豚肉を鍋に入れ、たっぷりの水と酒50ml(分量外)を入れて火にかけます。沸騰したらアクをすくいながら数分ゆで、ゆで汁を捨てます。

作り方1

作り方1-2

2.1.と同じことをもう一度くり返します。
3.鍋に長ねぎの青い部分を敷き、その上に豚肉をのせます。調味料とにんにくを入れて、豚肉がしっかり浸かるように水を足して火にかけます。

作り方3

4.沸騰したら火を弱め、アクが出たらすくって、30~40分コトコトと煮ます。

作り方4

5.いったん火を止めて冷まします。
6.もう一度火をつけて、コトコトと30分煮ます。

作り方6

7.火を止めて冷ましてから、食べやすい大きさに切り分けてできあがりです。

作り方7

豚バラ肉レシピのまとめ

豚バラ肉は脂肪が多く高カロリーな部位ですが、下処理や調理方法によって余分な脂を落とすことができます。体力を回復したい時などは、少量でも効率よくエネルギーを摂取することができます。世界各国でもいろいろに調理されている豚バラ肉で、ガッツリごはんを楽しみましょう。

株式会社シルバーライフの【まごころケア食】では、管理栄養士が考えたバランスの良いお食事をご提供しております。健康な毎日のためにぜひお役立てください。

おてがる制限食「まごころケア食」

この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る