おいしい小あじの南蛮漬け~丸ごと食べよう

南蛮漬けとは 素揚げや粉をまぶしつけて揚げた魚介類などを、甘酢など合わせ酢で漬けた料理です。 「南蛮」とは 南蛮漬けのほかにも料理名に「南蛮」とつくものがいくつかあります。 16世紀半ばから17世紀にかけて、スペインやポ[…続きを読む]
南蛮漬けとは 素揚げや粉をまぶしつけて揚げた魚介類などを、甘酢など合わせ酢で漬けた料理です。 「南蛮」とは 南蛮漬けのほかにも料理名に「南蛮」とつくものがいくつかあります。 16世紀半ばから17世紀にかけて、スペインやポ[…続きを読む]
アジは初夏に旬を迎える魚です。和洋さまざまな料理に活用できますが、脂がのったアジはシンプルに塩焼きで食べるのも美味しいですよね。 今回のコラムでは、フライパンで手軽に作れる「アジの塩焼き」の作り方をアジの下処理方法から紹[…続きを読む]
いわしとは 一般的にはマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシなどを総称してイワシと呼んでいます。 いわしと年中行事 地域によって違いもありますが、いわしは年中行事にも度々使われる食材のひとつです。 ・お正月 お正月のおせ[…続きを読む]
魚の歴史は、遥か4億6000万年前にも遡ると言われています。 わたしたちが普段食事として何気なく食している魚も、人間と同じように長くて深い歴史があるのです。 栄養価豊富な魚。 今日はそんな魚にスポットを当てて記事を書いて[…続きを読む]
ぶりとはどんな魚? ぶりは成長とともに呼び名が変わる出世魚です。 冬に能登半島の周辺で獲れる大物の寒ぶりなどは高級魚として扱われますが、養殖もされており、ほぼ通年で購入できる魚のひとつです。 ぶりの背側と腹側 スーパー[…続きを読む]
淡白な味わいが特徴のカジキは、クセもなく和洋さまざまな料理に活用できる魚です。 スーパーでは「カジキマグロ」という名前で販売されていることもありますが、マグロとは全く別の種類の魚だということをご存知でしたか? 今回は、カ[…続きを読む]
肉や魚、野菜など、さまざまな食材で作ることができる「ホイル焼き」。 食材をアルミホイルに包んで加熱するだけなので手軽に作ることができ、後片付けも簡単なので忙しい時にも重宝する料理です。 今回は鮭とアスパラガスで作るホイル[…続きを読む]
幽庵焼きはどんな料理? 幽庵焼き(ゆうあんやき)は、しょう油、酒、みりんにゆずやかぼす、すだちなどの柑橘類の輪切りや果汁を入れた「幽庵地」という漬けだれを使った、主に魚の焼き物料理のひとつです。 「幽安焼き」「柚庵焼き」[…続きを読む]
ぶりと大根を甘辛しょうゆ味に煮た「ぶり大根」は冬の定番料理ですが、魚のくさみが残ってしまったり、味付けが決まらないといったことはありませんか? ぶり大根を美味しく作るポイントはぶりや大根の下ごしらえを丁寧に行うことです。[…続きを読む]
小さな缶に入っているオイルサーディン。缶詰の中でも、よく購入するものの一つに入っている、という方も多いのではないでしょうか? 中には缶ごとちょっと火にかけて、しょうゆをひと垂らし、お酒のおあてになさっていたという方も…。[…続きを読む]