目次
シーチキンとは
「シーチキン」はツナ缶詰の商品名のひとつで、はごろもフーズ株式会社の商標登録となっています。
シーチキンの名前の由来
日本ではまだツナ缶詰が一般的ではなかった1958年、現在のはごろもフーズ株式会社が、原料のびんながまぐろが鶏肉のように白くてやわらかく、おいしいことから「海の鶏肉」という意味で「シーチキン」という商品名を付けました。
当初、日本国内で流通するツナ缶詰の半数以上がはごろもフーズ株式会社のシーチキンであったことから、「シーチキン」という商品名がツナ缶詰の代名詞のように広まっていったと考えられています。
シーチキンの原料
シーチキンの原料はびんながまぐろ、きはだまぐろ、かつおが使われています。
ほかのツナ缶詰めも同様ですが、めばちまぐろが使われている商品もあります。
・びんながまぐろ
まぐろの仲間では最も小型で、胸びれを鬢(びん=人の両サイドの髪)に見立て、「鬢の長い魚」の意味で「びんなが」と呼ばれています。
肉質は白く淡白な味で、まぐろ缶詰の原料としては最高級として扱われています。
・きはだまぐろ
まぐろの中では体長が長く、大きいものは100㎏ほどにもなります。
体が黄色味を帯びていることから「きはだ」と呼ばれています。肉質はやわらかくてうま味があり、缶詰の原料として広く利用されています。
・かつお
大きな群れを作る回遊魚で、10㎏ほどの大型のものが缶詰に利用されています。肉質は赤身でやわらかく、うま味があります。
・めばちまぐろ
体型は紡錘形で、ぱっちりと目が大きいことからこの名前があります。比較的脂肪が少なく、さっぱりとした味わいです。
シーチキンの種類
シーチキンの種類は、魚肉の形状による分類と調理方法による分類があります。
・魚肉の形状
大きい形のままのソリッドタイプと、粗くほぐしたチャンクタイプ、細かくほぐしたフレークタイプなどがあります。
魚肉の形を残したいときや料理にボリュームを出したいときにはソリッドタイプやチャンクタイプ、和え物やサンドイッチの具などにはフレークタイプと、使い分けることができます。
・調理方法
大きく油漬けと水煮に分けられます。油漬けは主に綿実油や大豆油に漬けてあります。
缶詰の中の油にはうま味があり、炒め油などに使うこともできます。
水煮は油を使用していないので油漬けよりも低カロリーです。油の使用量を少なくした油入り水煮や、調味済みの商品もあります。
ツナ缶詰の栄養と効果
・ビタミンD
ビタミンDはカルシウムの吸収を促進して骨の成長を助けたり、血中カルシウムの濃度を調整する働きがあり、骨の健康維持には欠かせません。
さらに免疫機能を促進する作用によって感染症の重症化予防にもかかわっていることがわかっています。
・ビタミンE
ビタミンEは強い抗酸化作用を持ち、体内の脂質の酸化を抑制します。
動脈硬化の予防や血行促進作用、皮膚の新陳代謝を高めるなどの効果が期待できます。
・ビタミンK
血液の正常な凝固に必要であるほか、カルシウムが骨に沈着するのを助けたり、コラーゲンの生成を促進して骨質を改善する効果があります。
・ナイアシン
さまざまな酵素の補酵素として働き、エネルギー産生や、糖質、脂質、タンパク質の代謝、DNAの修復や合成、アルコールの代謝など多くの機能にかかわっています
・ビタミンB6
エネルギー代謝の補酵素として働きます。特にタンパク質の分解に必要で、タンパク質の摂取量が多い人ほどビタミンB6も必要です。
・ビタミンB12
補酵素としてアミノ酸の代謝や核酸の代謝、葉酸の代謝にかかわっており、特に正常な赤血球を作るために必要です。
・DHA、EPA
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、人の体内ではほとんど作られない必須脂肪酸の一種で、オメガ3脂肪酸に分類される成分です。
DHAには体内の免疫反応の調整やアレルギー疾患の予防や改善などの効果が期待されており、記憶力や認知機能などに良い影響があるといわれています。
EPAは血液をサラサラにする効果で動脈硬化の予防や抗炎症作用があることがわかっています。
ツナ缶詰の原料の中でもDNAやEPAを豊富に含むのはびんながまぐろです。
ツナ缶詰からより多くのDHAやEPAを摂取したい場合は、商品の原料にびんながまぐろやホワイトミートと書かれているものを選ぶとよいでしょう。
シーチキンのレシピ
今回のレシピでは、シーチキンではないフレークタイプのツナ缶詰を使用しています。
ツナ缶詰は油漬け、水煮のどちらでも作ることができますが、水煮の方がさっぱりとした味になります。
どちらの場合も水分や油分の量で味が変わるので、お好みでツナ缶詰の水分や油分の量を調節してください。
【ツナとトマトの冷やしうどん】
【材料】(2人分)
・ツナ缶詰 1個(70g)
・トマト 1個
・青じそ 2~3枚
・練りごま 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・めんつゆ(ストレート) 100ml
・すりごま(白) 大さじ1
・うどん(乾麺) 適量
【作り方】
1.トマトは洗ってからヘタをくり抜き、半分に切ってから1~2㎝角に切ります。
2.青しそは洗ってから水分をよくきり、千切りにします。
3.ツナ缶詰は水分(油分)を軽くきっておきます。
4.つゆを合わせます。初めに練りごまとマヨネーズを混ぜ、砂糖を加えて混ぜます。めんつゆを少しずつ加えて溶きのばし、最後にすりごまを入れて混ぜます。
5.うどんをゆでます。ゆであがったら水で洗い、水分をきり、器に入れておきます。
6.食べる直前に、つゆとトマト、ツナを混ぜ合わせ、うどんにかけます。
7.青じそをトッピングしてできあがりです。
※濃縮タイプのめんつゆを使うときは商品の表示を参考に、めんのかけつゆ程度に水で薄めたものを100ml用意しましょう。
※ツナ缶の種類によって塩分が異なるので、めんつゆの量や濃さはお好みで調節してください。
このレシピを動画で見てみる
まとめ
シーチキンははごろもフーズ株式会社がツナ缶詰につけた商品名です。
原料のびんながまぐろが鶏肉のようにやわらかくておいしいことから、海の鶏肉の意味でつけられました。
当初は一般的に市販されているツナ缶詰の多くがシーチキンであったことから、「シーチキン」という商品名がツナ缶詰の代名詞のように使われるようになったようです。
ツナ缶詰は原料がまぐろやかつおで、加熱調理をしなくてもそのまま食べることができます。
賞味期限も長いので災害時の備蓄食として、日常のお食事に利用しながらローリングストックするのにも適しています。
忙しい毎日のお食事作りに役立てましょう。
【まごころケア食】のお弁当は食材にこだわり、いろいろな食材や調理方法で、見た目も味も飽きずに食べることができます。
定番のメニューもひと工夫されて、違った料理のように楽しめるものもあります。
栄養士が監修しており栄養バランスが整っているので、安心して食べることができます。ぜひお試しください。
記事一覧へ戻る