人気な丼もの おいしい簡単なおすすめレシピ

人気な丼もの おいしい簡単なおすすめレシピ
医師監修の冷凍弁当で手軽に健康生活を

『丼もの』とは

「丼もの」とは、ごはんとおかずをひとつの器に盛り付けた、日本の料理の形式のひとつです。

米の上におかずをのせて食べる食べ方は日本以外の国にもありますが、「丼鉢(どんぶりばち)」という厚手で深さのある専用の器があることは、日本の丼ものの特徴のひとつといえます。

丼ものの歴史

丼ものの始まりは、室町時代から戦国時代に流行していたといわれる「芳飯(ほうはん)」ではないかと考えられています。

芳飯は、ごはんの上に野菜や魚を刻んだものをのせてみそ汁をかけたもので、もともと僧侶たちが食べていた「法飯」が起源という説や、中国のスープをかける「泡飯」が伝わったものなど諸説あります。

具を彩りよくごはんにのせ、すまし汁をかけたものが見た目も美しく、上流階級の間で好まれたといわれています。

江戸時代の後期になると、現代のような天丼やうな丼、深川丼などが生まれたといわれます。ごはんと具が一緒に食べられる丼ものは、おいしいだけではなく手早く食べられることも江戸の庶民に好まれました。

牛丼や親子丼は明治になってから生まれ、現在丼もののメニューには多くのバリエーションがあり、特別な日に食べものから日常手軽に食べるものまで、老若男女問わず好まれるメニューとなっています。

日本全国のご当地丼メニュー

日本各地にはさまざまな丼メニューがあります。特産品を使用していたり、古くから伝わる郷土料理など、地域の特徴を生かした丼ものが数多く存在します。

・北海道 豚丼

養豚業が盛んであった十勝地方の帯広市が発祥といわれています。厚切りの豚肉を 砂糖としょう油がベースの甘辛いたれでからめ、ごはんの上にのせた帯広市の名物丼です。

・宮城県 はらこ飯

はらこ飯の「はらこ」は鮭の腹子、つまりイクラのことです。秋から冬にかけて宮城県沖で水揚げされる天然秋鮭を使い、鮭の身を薄味で甘辛く煮込んだ煮汁でごはんを炊きます。

そのごはんの上に鮭の身とイクラをのせた鮭の親子丼がはらこ飯です。

もともとは宮城県亘理町(わたりちょう)の郷土料理として伝承されており、江戸時代に伊達政宗が亘理町を訪れた際にはらこ飯を献上し、その美味しさに驚き、とても喜ばれたという逸話も残っているそうです。

・東京都 深川めし

深川めしは、農林水産省の郷土料理100選のひとつにも選ばれています。

現在はあさりを炊き込んだごはんを指すことも多くなっていますが、もともとは大きめにザクザクと切った長ねぎと、生のあさりをみそで煮込んだものを温かいごはんにかけた丼で、忙しい漁の合間にも手早く作れて栄養価も高いことから、江戸時代には深川の漁師の日常の食事として人気がありました。

・神奈川県 しらす丼

神奈川県の鎌倉や江の島、茅ケ崎の名物丼です。

神奈川県はシラス漁が盛んなため、新鮮なシラスを生のままごはんにのせるのが特徴です。透き通ったシラスにネギや青じそ、のりなどの薬味をのせ、しょう油やたれをかけて食べます。

・広島県 あなご飯

瀬戸内海の漁師料理だった「あなごどんぶり」を、明治時代に駅弁として売り出したことから広まったといわれています。

あなごの頭や中骨と昆布でとっただし汁としょう油で炊いたごはんの上に、たれをたっぷりしみこませたあなごのかば焼きをのせた郷土料理です。

海外の丼メニュー

海外にも、ごはんの上におかずをのせる、丼スタイルのメニューがあります。

・ルーロー飯

台湾料理のひとつで、豚バラ肉を甘辛いしょう油味で煮込み、ごはんの上にのせた丼メニューです。台湾ではどこの食堂にもあるといえるほど一般的なメニューです。

・ロコモコ丼

ごはんの上にハンバーグと目玉焼きをのせ、グレービーソースをかけたハワイの丼メニューです。

グレービーソースの「グレービー(gravy)」は肉汁の意味で、ロコモコ丼ではハンバーグを焼いた後の肉汁をソースに生かしてグレービーソースを作ります。

・ビビンバ丼

ごはんの上に野菜や山菜のナムルをのせた韓国の丼メニューです。食べる前にコチュジャン(唐辛子みそ)を好みで加えながら、スプーンでよく混ぜて食べます。石焼ビビンバは、熱く焼いた石の器に盛り付けてごはんにおこげを作って食べます。

『丼もの』の栄養

単品でも満足感があるのが丼メニューの特徴です。一般的な丼ものの多くは、ごはんの上に肉や魚、卵などの食材を使ったおかずがのっているので、炭水化物とタンパク質、脂質はしっかりと摂ることができます。

不足しがちな栄養素はビタミン・ミネラル・食物繊維

丼メニューで不足しがちな食材は、野菜やきのこ、海藻類です。サイドメニューにこれらの食品を使った1品を加えたり、具だくさんの汁物を添えると、ビタミンやミネラル、食物繊維などを補うことができます。

また丼ものの種類に合わせて、のりやごま、ねぎ、青じそ、かつお節などをトッピングするだけでも栄養素をプラスすることができ、見た目もきれいになります。

家庭で作る場合はお米に玄米や雑穀を混ぜて炊くと、ごはんからビタミンやミネラル、食物繊維を摂ることができます。

エネルギー(カロリー)の調整

丼ものは比較的ごはんの量が多いことがあります。

上にのっているおかずの味付けが濃いめだったり、たれがごはんにしみることで、知らず知らずのうちにいつもより多くのごはんを食べることができるのも、丼ものの満足感が高い理由のひとつといえます。

カロリーを控えたいときにはごはんの量を控えるようにしましょう。小ぶりの丼を使うと、ごはんの盛り過ぎを防げます。

家庭で作る場合は、上にのせるおかずの味付けを濃くしないことも、ごはんを食べ過ぎないポイントです。

『丼もの』レシピ

【豚バラ肉とナスの豚丼】

豚バラ肉とナスの豚丼

【材料】(2人分)
・豚バラ肉       150g
・なす         大きめ1本
・にんにくチューブ   3㎝くらい
・ごま油        小さじ1
・酒          大さじ1
・砂糖         小さじ2
・みりん        大さじ1
・酒          大さじ1
・しょう油       大さじ1
・オイスターソース   大さじ1
・青じそ        3枚くらい

【作り方】

1.なすは縦半分に切ってから、斜めに7~8㎜幅のスライスに、しそは千切りにします。豚バラ肉は3~4㎝くらいの食べやすい大きさに切ります。ごま油とにんにくチューブ以外の調味料を合わせて混ぜておきます。

作り方①

2.フライパンにごま油とにんにくチューブを入れ火をつけ、豚バラ肉を焼きます。豚バラ肉から出た脂が気になる場合は、キッチンペーパーで拭きとっておきましょう。

作り方②

3.豚バラ肉の色が変わったら、なすを入れて炒めます。

作り方③

4.豚バラ肉となすに焼き色がついたら、合わせておいた調味料を入れます。

作り方④

5.全体に調味料が絡まったら、温かいごはんの上にのせ、青じそをトッピングしててできあがりです。

【豚バラ肉となすの豚丼の栄養量】

上記の材料で作った場合の、おおよそ1人分の栄養量です。(ごはんの栄養量は含みません。)

エネルギー:392Kcal
カルシウム:25㎎
ビタミンD:0.4㎍
タンパク質:13.3g
鉄:1.0㎎
ビタミンB1:0.43㎎
脂質:28.7g
亜鉛:1.8㎎
ビタミンB2:0.17㎎
糖質:13.5g
ビタミンC:4㎎
ビタミンB6:0.23㎎
食塩相当量:2.7g
レチノール活性当量:20㎍
ビタミンB12:0.6㎍

丼ものレシピのまとめ

丼ものは、ごはんに具をのせて汁をかけて食べる「芳飯」が始まりといわれています。ごはんの上におかずをのせること以外に決まりはなく、日本各地にさまざまな丼メニューがあります。

定番の丼ものはもちろん、家庭でもいろいろな食材で丼メニューを楽しみましょう。

丼ものは丼鉢ひとつで完成できるため、家庭でも手軽に作ることができます。しかし丼メニューの中には脂質に偏った高カロリーなメニューもあり、必ずしも栄養バランスの良いものばかりではありません。

使用する食材が少ない丼ものでは、野菜やきのこ、海藻類などの食材を使ったサイドメニューをプラスすると、栄養のバランスを整えることができます。

ランチに丼ものを食べた日は、夕食に【まごころケア食】のお弁当を利用してはいかがでしょうか。

栄養バランスが整っているだけではなく、摂り過ぎになりがちなカロリーや塩分を調整したお弁当もあります。

毎食の栄養バランスを考えるのは大変なことですが、1日単位、1週間単位で栄養バランスをみていくと食事のストレスを抑えることができます。ぜひお試しください。

おてがる制限食「まごころケア食」

この記事の作成者:S.M(管理栄養士)
この記事の提供元:シルバーライフ

記事一覧へ戻る