肌や骨を健康に保ってくれるハモ

関西では夏に欠かせない魚、ハモ。赤い梅肉酢を落とし、ボタンの花のようにひらひらと広がった「ハモの落とし(湯引き)」は、特に夏の京都、大阪では欠かせない食べ物。脂があるのにさっぱりとした姿からは想像できない豊富な栄養素を秘[…続きを読む]
関西では夏に欠かせない魚、ハモ。赤い梅肉酢を落とし、ボタンの花のようにひらひらと広がった「ハモの落とし(湯引き)」は、特に夏の京都、大阪では欠かせない食べ物。脂があるのにさっぱりとした姿からは想像できない豊富な栄養素を秘[…続きを読む]
梅雨を迎える頃から魚屋さんの店頭に並ぶ鮎、私たちにもとてもなじみのある魚ですね。川底の苔を食み、香魚とも呼ばれるその繊細な香りは、初夏の訪れを感じさせますね。 実は鮎はウナギやサケのように、海に下り川を上る魚なのです。今[…続きを読む]
初夏に旬を迎えるアジ。うま味たっぷりなアジは刺身やフライ、ソテーなど様々な調理法で食べられている人気の魚です。美味しいだけでなく、良質なたんぱく質やカルシウム、ビタミン、DHAやEPAなどがバランスよく含まれている栄養満[…続きを読む]
今回は鰯(イワシ)についてご紹介します! 青魚の栄養素が身体に良いことは大抵の方がご存知かと思います。 筆者も大好きな食材なのですが、今回は鰯の種類や旬の時期、鰯に含まれるEPAやDHAが身体にどのような効果が期待できる[…続きを読む]
アジといえば刺身に南蛮漬け、塩焼きに一夜干し…イワシやサバと並び、日本人が好んで食べる魚の一つですね。比較的安価でありながら栄養価も高く、また、初夏から晩秋にかけては港から簡単にサビキ釣りなどで釣り上げることができるので[…続きを読む]
しらすなどの小魚は、適度な塩分とくせがない味で食べやすい上に栄養が豊富に含まれています。しらすの旬は春で、地方によっては秋ごろが旬のところもあります。旬の時期のしらすは、味が濃く甘みがあって栄養も豊富です。今回はしらすの[…続きを読む]
アジはどんな魚 アジというとマアジを指すことが多いのですが、他にも多くの種類がいます。日本各地で水揚げされており、輸入もされています。鮮魚として市場に出回るほか、開き干しなどの加工品としても日常的に食卓に上る、馴染み深い[…続きを読む]
ホタルイカは、その名前の通り夜の海でホタルのように光っていることで有名です。ホタルイカの産地では、3月末から5月までホタルイカ漁の観光ツアーも行われています。ホタルイカが光る理由としては諸説あるようですが、外敵からのカモ[…続きを読む]
スーパーマーケットの魚売り場に行くと、必ずと言っていいほどみられるイワシ。価格が高騰してきているとはいえお財布にも優しく、良質なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。いろいろな料理で食べやすいのもうれしいですね。[…続きを読む]
魚へんに春と書いて鰆(サワラ)。小さなものをサゴシ、大きなものをサワラと呼ぶ出世魚で、癖がなく、骨が少ないので多くの方に愛される魚なのではないでしょうか?かの有名な『みをつくし料理帖』にも登場する鰆は、関東と関西では旬が[…続きを読む]