干ししいたけ|乾燥させただけで栄養がケタ違いに!

水で戻すと、独特の香りと深いうま味のあるダシがとれる、干ししいたけ。戻したしいたけは切り分けて具材としても楽しむことができ、精進料理などの和食に欠かせない食材の1つです。実は、生のものと比べると、干ししいたけはケタ違いと[…続きを読む]
水で戻すと、独特の香りと深いうま味のあるダシがとれる、干ししいたけ。戻したしいたけは切り分けて具材としても楽しむことができ、精進料理などの和食に欠かせない食材の1つです。実は、生のものと比べると、干ししいたけはケタ違いと[…続きを読む]
甘酸っぱく、さわやかな風味が特徴のキウイ。緑色や黄色など鮮やかな色合いで、食卓を彩ってくれますよね。スーパーなどで通年気軽に手に入れることができ、普段からよく食べるという方も多いのではないでしょうか。身近なフルーツの一つ[…続きを読む]
甘くさわやかな香りと、鮮やかな緑色が特徴のハーブ、バジル。彩りとしてはもちろん、ピザやパスタ、ソースなどに利用されています。比較的栽培が簡単なため、ベランダや庭で育てているという方も多いのではないでしょうか。最近はスーパ[…続きを読む]
さわやかな香りと、噛むとピリッ・スーッとする独特の風味が特徴的な、えごまの葉。最近では韓国料理が注目を集めていることから、えごまの葉を使って焼き肉を巻いたり、キムチにしたりといった食べ方も広まってきました。実や葉にはさま[…続きを読む]
1. かぼちゃとは 秋頃に旬を迎えるかぼちゃは、ほどよい甘さで大人から子どもまで大人気の野菜です。煮つけにしたり、スープやグラタンにしたりと和食でも洋食でもおいしく食べることができます。長期保存が可能な野菜で、1~2か月[…続きを読む]
1. 舞茸とはどんな食材? 10~11月にかけて旬を迎えると言われる舞茸は、きのこの一種でその独特の香りと食感が人気の食材です。近年では、菌床栽培により1年中スーパーで見かけるようになりました。舞茸は、煮物や炒め物、揚げ[…続きを読む]
【まごころケア食】ハムとは? ハムは豚のもも肉を塩漬けにした加工食品です。もともと英語の「ham」は豚のもも肉の意味でしたが、現在は本来の意味よりも食肉加工食品を指すことが多くなっています。日本では、豚のもも肉以外の肉を[…続きを読む]
納豆とはどんな食材? 納豆は、蒸した大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品です。納豆菌は枯草菌(こうそきん)の一種で、田畑や枯草など自然界に広く生息しており、もともとは稲わらに付いている納豆菌を利用して作られたのが[…続きを読む]
厚揚げとはどんな食材? 厚揚げは、豆腐を水切りしてから油で揚げた食品です。表面だけを揚げ、内部は豆腐のままの状態なので「生揚げ(なまあげ)」とも呼ばれます。 厚揚げの歴史 鎌倉時代に豆腐が中国から伝わり、室町時代に油で「[…続きを読む]
しいたけとは しいたけはハラタケ目キシメジ科に分類されるキノコです。シイの木の枯れ木に生えることからこの名前がついていますが、シイの木以外にもクヌギやナラ、カシなどの落葉広葉樹に発生し、全国の森林で自生しています。 しい[…続きを読む]