添え物だけじゃもったいない 青じその効果
青じそとはどんな食材? しそはシソ科シソ属の一年生草本です。大きく分けて葉が赤紫色の赤じそと、葉が緑色の青じそがあります。本来は「しそ」というと赤じそのことで、青じそはその変種といわれています。 青じその歴史 しそはヒマ[…続きを読む]
青じそとはどんな食材? しそはシソ科シソ属の一年生草本です。大きく分けて葉が赤紫色の赤じそと、葉が緑色の青じそがあります。本来は「しそ」というと赤じそのことで、青じそはその変種といわれています。 青じその歴史 しそはヒマ[…続きを読む]
塩糀とはどんな調味料? 塩糀は米麹と塩、水で作る発酵調味料です。商品によって「塩糀」「塩麴」「塩こうじ」など表記に違いがありますが、同じものを指しています。「麹」は中国から伝わった漢字であり、「糀」は明治時代に日本ででき[…続きを読む]
ジャムについて ジャムは果物に砂糖を加えて加熱濃縮し、酸とペクチンの力によってゼリー化したものです。 ジャムの起源・歴史 旧石器時代後期、ミツバチの巣から蜜を採取し、蜜を使って果実を煮たことがジャムの始まりとされていま[…続きを読む]
ゼラチンとはどんな食材? ゼラチンは、動物の骨や皮などに多く含まれているコラーゲンから作られる、動物性タンパク質です。コラーゲンはらせん状の細長い分子が3本より合わさった、3重のらせん構造をしています。このコラーゲンを加[…続きを読む]
和食のだしにも欠かせない昆布。昆布だしは上品な旨味があり、他の食材の旨味を引き出して味をまとめる効果があります。そんな昆布には日本人に不足しがちと言われているミネラルや食物繊維が豊富に含まれており、高血圧や糖尿病などの生[…続きを読む]
セロリとはどんな食材? セロリはセリ科の一年草または二年草で、ヨーロッパから地中海沿岸が原産といわれています。特有の香りとシャキシャキとした食感が特徴の野菜です。 セロリの歴史 セロリはその特有の香りから、古代ギリシャや[…続きを読む]
高野豆腐はたんぱく質や大豆イソフラボン、鉄、食物繊維などが豊富に含まれている食材です。煮物にして食べるのが定番ですが、その他にも和洋中さまざまな料理に活用することができますよ。高野豆腐の栄養や活用方法についてご紹介してい[…続きを読む]
牛すじとはどんな食材? 牛すじは牛のアキレス腱や、腱のついた肉のことで、横隔膜の一部なども含まれることがあります。特有のにおいがありかたい肉質ですが、適切な下処理をして長時間煮込むことでやわらかくなります。コラーゲンを豊[…続きを読む]
煮物や照り焼き、お吸い物、お浸しなど、和食に欠かせない日本の伝統的な調味料「しょうゆ」。毎日の料理に何気なく使っていますが、さまざまな調理効果があることをご存知ですか?しょうゆの種類やしょうゆの効果についてご紹介します。[…続きを読む]
唐辛子とはどんな食材? 唐辛子はナス科トウガラシ属の多年草(日本を含む温帯では一年草)で、果実を香辛料として利用します。 唐辛子の歴史 原産地は中南米で、メキシコでは紀元前6500~5000年頃には食用とされていたといわ[…続きを読む]